吉野川シンポジウム実行委員会
 
学級日誌
Back Number
第5回キャンプ 11月3・4日(吉野川中流:善入寺島)
   
第4回キャンプ 10月6〜8日(吉野川支流:鮎喰川)
   
第3回キャンプ 9月15〜17日(吉野川支流:穴吹川)
   
第2回キャンプ 8月17〜19日(吉野川上流:高知県土佐町地蔵寺川)
   
第1回キャンプ 6月16〜17日(吉野川下流:第十堰北岸)
   
第5回研修 6月9・10日(直前ミーティングと研修)
   
第4回研修 5月19・20日(川遊び・話し合い・本番に向けた最終確認)
   
第3回研修 5月3〜6日(吉野川カヌー川下りキャンプ&同窓会)
   
第2回研修 4月21・22日(野外生活技術・キャンプカウンセリング)
   
第1回研修 4月7・8日(川の学校のねらい・第十堰の遊学)
   
 
  スタッフが書いてるよ  
  第5回研修 6月9・10日
 直前ミーティングと研修(お堰・第十堰北岸)
 
   
   最後の研修がやってきました。今回はテントを設営せず、お堰での研修です。
 まずは、今年の川ガキの名前発表やスケジュールの確認。いよいよ来週には川ガキに会えるんです!ドキドキ、わくわく。“川の学校が始まるんだ”という実感が湧いてきました。屋台村のメニュー決めでは、「一人3つまで〜!!」の挙手に盛り上がり、なかなか決まりません。え〜何になったかって?それは当日のお楽しみです☆
 午後からは、消防署で普通救命講習を受けました。始めて受けるので戸惑いのあるスタッフもいれば、現場をリアルに再現するスタッフもいて、とても勉強になりました。知っているのと知らないのとでは、大きく違います。救命にはチームワークも必要だと感じ、みんなで力を合わせて安全には十分注意していきます。
リール竿の研修 次はリール竿の研修です。リール竿を持ったことがないスタッフもいて、糸のかけ方や、投げ方を学びました。人を釣らないように、しっかり周りをみてから投げます。餌がついていなくても、誰が遠くまで跳ばせるか競争してしまう、そんな前向きな仲間達です。
 夜ごはんは、はは特製のミネストローネやポークピカタをお腹いっぱい食べました。ちちとははは、いろんな料理に挑戦しているらしく、キャンプではどんなごはんが食べられるか!?とても楽しみです!!夜は手長エビを取りに堰下の辺りへ行きます。ライトを当てると、目がキラキラ光るエビがいました。「いっぱい取った〜」「重さは私が一番」「一番大きいのは私!」と、とても可愛らしい争いが起きていました。エビは油で揚げて、おいしくいただきました。

みづりの研修 2日目は、第十堰北岸でみづりの研修です。みづりは若干苦手ですが、魚が食べる瞬間がわかり、その感触が実におもしろい。ここでも、5分間で何匹釣れるか競争です。最後には網でごっそり魚を捕っている人もいました。希望者はリール竿の復習に行きます。潮の満ち干きが見る見る間に変化するのに驚きました。昨日の練習の成果もあって、川で竿を投げ入れる姿はとても立派です。キビレを釣っちゃいました!!ここで、私事ではありますが、魚を釣りました!!お世辞にも釣りが得意とはいえない私でしたが・・・なんと!36cmのキビレを釣っちゃいました!!いや〜重たかったぁなぁ。いや〜ミラクルです☆吉野川には、こんなにも豊かなものを育む力があることを改めて感じました。釣ったキビレをさばいて、刺身と塩焼きにして食べました。美美でごさいます!
高瀬の潜水橋 フィールド確認ということで、高瀬の潜水橋にも行きました。川ガキ達とどんな遊びができるだろうと考え、危険な点を確認します。回転してみたり一芸を披露しながら飛び込みをするスタッフもいます。まるで、川ガキそのものです。
 盛りだくさんの研修の最後は、話し合いです。疑問な点やいろんな状況を話し合うことで、お互いの考えや意見を交換していきます。講師の方々と川ガキ達とスタッフと自然とで、どんなことが育まれていくのか期待に夢がふくらみます。
 
     
 
報告:ぐり(川の学校第7期スタッフ)