Home
>
レポート
>
→
第5回キャンプ 11月3〜5日(吉野川中流:善入寺島)
→
第4回キャンプ 10月7〜9日(吉野川下流:第十堰)
→
第3回キャンプ 8月18〜20日(吉野川上流:本山町)台風のため中止
→
第2回キャンプ 7月15〜17日(鮎喰川)
→
第1回キャンプ 6月17〜18日(吉野川下流:第十堰北岸)
→
第5回研修 6月10・11日(直前ミーティングと研修)
→
第4回研修 5月20・21日(講師から技術を盗め・日和佐編)
→
第3回研修 5月3〜6日(吉野川カヌー川下りキャンプ研修)
→
第2回研修 4月22・23日(野外生活技術・キャンプカウンセリング)
→
第1回研修 4月1・2日(川の学校のねらい・第十堰の遊学)
第2回研修 4月22・23日
野外生活技術・キャンプカウンセリング(鮎喰川にて)
やってきました、研修二回目。今回はシュノーケルとマスクを各自持参とのこと。『もぐる』ってことなのに、この日の空はまだまだ寒空。1回目に引き続き、天気が気になるなぁ。
積み込みを済ませ、鮎喰川へ。車窓から目に入る景色が少しずつ変化し、気づけば川の水が青い!太陽の照る中だったら、どれだけの光を放つんやろ?それくらい透明な水面。
車を停めると、坂を下るようにして荷物を河原へ移動。前回と同じように「流れ作業」。息も少しずつ合ってきたかな?
まずはテント設営。キッチン用のパイプテント、みんなで会する十角テント、眠りにつくムーンライト、遊び道具を守るタープを、それぞれが分担して張っていきます。ムーンライトは5つ立てたけど、男性用が4つになって、「あれ、1つテントいらんのちゃうん?」って思った私たち。(ちなみに9人÷4つ=2人あまり1人。夜はまだまだ寒い時期でした。)
ははが作ってくれた筍の炊き込みご飯でお腹を満たし、釣り名人・玄さんと姫野さん、スタッフの釣り上級者に仕掛け作りを教わり、いざ釣りへ。経験者と初心者の二つのグループに分かれ、雨がしとしと降る中、釣り糸を垂らす私たち。そして雨足が少しずつ強くなり…、寒さには勝てず、渋々引き上げました。上級者グループのバケツには、おいかわ(地元では「ざこ」と呼ばれる魚)が何匹かいましたが、初心者グループのバケツには、濁ることのない水のみが…。「明日は、絶対に釣る!」悔しさを言葉に出す初心者たち。その意気、その意気!玄さんの言うように「魚の気持ちになって」ポイントを選び、見事釣れますように。
夕食はすき焼き丼。体が温まったところで、みんなで火を囲み、姫野さんの話しを聞きました。250年前、江戸時代に造られた吉野川の第十堰を可動堰にするという建設省の計画。住民運動により計画が白紙に戻ったこと。釣り人である姫野さん達の想いがあったからこそ、堰がそのままの形で現在も在り続けるのだと感を抱きました。その話しの中には、野田さんとの出会いの話しもあり、私たちへの願いもありました。「自分の故郷をどうしたいか。その想いが大切だ。」
工具箱などに入っている用具の確認をすませ、釣った魚を唐揚げにし(めちゃおいしい)、1日目終了。十角テントでは、明日の釣りに備え、仕掛け作りにいそしむスタッフの姿も。
2日目の朝。夜中に降り続いた雨が上がってる!セルビンを仕掛けに行く私たちの目の前には「釣ってきた〜!」と笑顔を浮かべる男性スタッフが。そう、昨日仕掛けを作っていた彼らです。他のテントからも、早朝にアラームの音が聞こえてはいたけど…。
朝ご飯。またも、キッチンを仕切るのは男性スタッフ。あれ、女性スタッフいてるんやけど??ま、いっか。
動き出した私たち。まず、崖からの川への飛び込みで目を覚まし、ブルブル震える体にシュノーケルをつけ、清らかな水に体を沈める。う〜ん、見ている方が寒っ!(次の研修では川の水を肌で確かめま〜す。)濡れた体を天日干しにする間もなく、カヌー班、釣り班に分かれ、遊び開始!カヌーでは2チームに分かれてリレーをやり、釣りでは玄さん直々に釣りを伝授して頂き(やったあ、釣れた!)う〜ん、楽しくなってきた!!
網を仕掛け、みんなで手を繋ぎ、ガサガサをやったんも楽しかった〜。力を合わせたご褒美のように、魚とエビが網に入っていたっけ。残念ながら、セルビンの中には何も掛からなかったけど、水温が低かったからしょうがないかな。
カレーを食べた後、ははから応急手当の説明を聞き、撤収作業。今回もまた、この時間にはお日様が照りだして、雨粒も消えて無くなっていたから作業がしやすかったな。撤収作業はちょうど1時間。結構、てきぱきできたんちゃうん?と顔を見合わせ、帰路へ。
反省点もいくつかあったけど、『みんなでした振り返りを次に生かしていこう』、そのことを確認して、次回の再開まで別れを告げたのでした。
報告:玉青(川の学校第6期スタッフ)