吉野川シンポジウム実行委員会
 
学級日誌
Back Number
第5回キャンプ 11月3〜5日(吉野川中流:善入寺島)
   
第4回キャンプ 10月7〜9日(吉野川下流:第十堰)
   
第3回キャンプ 8月18〜20日(吉野川上流:本山町)台風のため中止
   
第2回キャンプ 7月15〜17日(鮎喰川)
   
第1回キャンプ 6月17〜18日(吉野川下流:第十堰北岸)
   
第5回研修 6月10・11日(直前ミーティングと研修)
   
第4回研修 5月20・21日(講師から技術を盗め・日和佐編)
   
第3回研修 5月3〜6日(吉野川カヌー川下りキャンプ研修)
   
第2回研修 4月22・23日(野外生活技術・キャンプカウンセリング)
   
第1回研修 4月1・2日(川の学校のねらい・第十堰の遊学)
   
 
  スタッフが書いてるよ  
  第3回研修 5月3〜6日
 吉野川カヌー川下りキャンプ研修&第5期同窓会
 
   
  研修一日目。
  晴れ渡る五月の空の下、僕らを乗せたボンゴ×2・デリカ・軽トラの一団は西へと走る。少し冷たい風を頬に感じながら、目指すは穴吹川。細い山道を上流へ向かう。水の青さに、歓声があがる。すぐに水に入れる姿に着替えて岸へ降りると、ちちから質問が。
「去年とどう違うかわかる人。」
水の流路や、水量、岩などの配置は毎年変化するのだという。去年は友だちと来ていたはずの僕、さっぱりわからず・・・。危険な場所を把握することは大事なこと。同じ場所だからという安心感は油断につながるんだなあ。
 遊び場所に着くともう待ちきれないみんな。水の冷たさなんて関係ないぜと泳ぐ、潜る、飛び込む。シュウなんて大きな魚を手づかみだ。
五月晴れ 我を忘れて 海ぼうず
シュウ〜、ちゃんと話聞いてたか?
水からあがるといっせいに震えだす。やはりというか、当然。着替えて撤収だ。太陽のにおいを吸った服はほかほかして、気持ちよかった。心地よい疲労を日光に溶かしながら善入寺島へ戻る。
 さあ、ここからだ。史上最速の荷物の積み下ろし、テント設営。そして・・・めし!
 全てがあっという間の出来事で、気がつけば食器とカラの鍋を洗っていた。テントに戻ると、にぎやかな音が聞こえる。夜の部、はじまりはじまり。今回は、三琴(こうせい・やっぴー)、ギター(たくや・スミス)、太鼓(きぃ)でのジャムセッション。最初は情けないほどばらばらだった演奏が、最後は見事に息が合わさった「島唄」をつむぎだした。10角テントに拍手が響き渡る。みんな、すごくいい顔をしていた。こんなことが4日間も続くなんて、と思うとうれしくて疲れなんて吹き飛びそうだった。でも思ったより体は正直で、寝袋に入った瞬間に次の朝がやってきたのだった。

研修二日目。
 もう、毎度のことのように朝早く起きて、釣り場へ向かう。今日のお供はタロウ。自分で起こしてって言ったんだぞ。恨めしい顔で見ないでおくれよ。すでに太陽は明るく、流れをきらきらと彩っている。今日もいい天気になりそうだ。その輝きの中へ吸い込まれるように静かに釣り糸をたらす。結果・・・0匹。この界隈に魚なんていないんじゃないか。誰にも気づかれないように、コソコソとテントへ戻る。あ、ちゃむだ。オハヨウゴザイマス。
カヌーツーリング 気を取り直して、今日はカヌー。吉野川の本流を8kmも流れていくんだ。このカヌーツーリングは研修前からすごく楽しみにしていた。川底まで透けて見えるような静かで澄んだ水面で、ぽっかりと浮かぶ。滑るように流れる。その心地よさを始めて味わって以来、僕はすっかりカヌーのとりことなってしまった。
 集団でツーリングするときの基本的なルールを説明してもらって、いざ入水。今回は浅瀬あり、急流ありでスリリングな展開。橋げたを通るときなどぶつかりそうになってヒヤヒヤもの。途中でラフトを組んで、ちちから色々な漕ぎ方があることを教えてもらったり、タロウやたくやの大技「ロール」を目撃したりしてますます上手くなりたいと意気込む僕。また流れの反転する場所やストレーナといった危険な障害物があることなども聞いて、身を引き締める。ここでは遊びと勉強が同時にできる。どちらも手を抜かず本気でやれる。このワクワク感、久しく忘れていたかな。
 午後はおなじみ玄さんがやってきてくれた。2班に別れて、善入寺島の北岸(がさいれ隊)と南岸(釣り隊)を交互に楽しむ。まずは釣りだ・・・今朝の悪夢がよみがえる。しかし玄さんの持つバケツにまき餌を発見して、愕然となる。そうか、まき餌。まったく頭になかったことだった。やる気を取り戻して、まき餌を練る。今度こそ!結果・・・0匹。玄さんのバケツにはいつものように魚がどっさり。玄さん曰く「釣らせるってむずかしいねー」。釣りの奥深さを水しか入ってないバケツが物語った。
がさいれ隊 そこへ楽しそうに戻ってくる別働隊。どうやらがさいれ隊の成果は上々らしい。負けてたまるかと北岸へ急ぐ。北岸は本流とは違った表情だった。穏やかに流れ、木々に囲まれた静かな水面。鳥の声と風の音はすぐ近くに聞こえてくる。ああ、まったりしている場合じゃない。いざがさいれ!ものの数十分で獲れる獲れる。エビやらシマドジョウやらヨシノボリがどっさり。僕は巨大なドンコを捕まえて大満足していた。そのとき、けん坊がフナを手づかみした。「この辺にいっぱいおる」といった場所へ全員が群がる。みんなで尻をついと突き出して水中に目を凝らす。そっと葦をめくると、わさっとフナが飛び出して岩陰に隠れた。慎重にその岩の間を前後からすくい上げると・・・獲れた!!声にならない奇声を発し、僕は狂喜する。その場にいる何人もがフナを捕らえて同じような奇声を発し、北岸は一時異様な雰囲気に包まれた。大漁の帰り道は心も話も弾む。
 テントに帰ると、5期のスタッフたちが集まっていた。僕らの先輩で、明日からは子供たちを加えて5期同窓会が始まる。軽く紹介を済ませて夕食をとったら、いよいよ。今夜のメインイベントはスタッフの持ち場の発表だ。このことに関しては、ははを抑えて全権限を有するちちが口を開く。緊張の面々。次々にみんなの役割が与えられるなか、僕はCDにもBSにも名前が挙がらない。ということは、大本命のキッチンスタッフ!!男のキッチンスタッフは川の学校始まって以来、僕が初めてだということだ。そのあと個別ミーティングでははや5期キッチン・ハタミ、相棒おーちゃんとともに話し合った。子供たちと一緒に遊べる時間が少ないこと、それを補って余りあるゴハンの魅力、癒しの空間キッチン。そのやりがいの大きさに、興奮で寝付けないスミスであった。

研修三日目。
 今日はさすがに朝起きるのが辛かった。前日入りから数えて4日目になるキャンプ生活。寝ぼけたまま、よたよた川へ歩いて顔を洗っていると、隣で水浴びをする裸体が。5期スタッフ・サッカーだ。朝からなんとたくましい。そうこうしている内に朝ごはんの準備が始まる。ぼさっと見ている場合じゃない、キッチンスタッフだった。寝癖もそのままに調理場へ入ると、元気のいい「おはよう」が飛んできた。5期のみんなにも手伝ってもらって朝食の支度をしていると、待ちきれない餓鬼たちがぞくぞくやってくる。ひときわ大きな餓鬼(オバタという)もいて、味見と称して早くも朝食に手をつける。やれやれ、明日は小さな餓鬼たちもたくさん集まるんだろうな、という予想は今夜の段階ですでに的中することになる。
 朝食を終えてタープや6角テントの設営をして午前中はすっかり使い切ってしまう。5期のスタッフ、子供たちが続々と到着。もう!?とあわてて昼食をかきこむ。一人子供が来るたびにみんなで名前を呼んで再会を喜ぶ5期スタッフたち。その横で緊張気味に挨拶する僕たち6期スタッフ。いかんいかん。とはいってもなかなか簡単にはぎこちなさがぬぐえない。挨拶もそこそこに遊びに駆け出す子供たち挨拶もそこそこに遊びに駆け出す子供たち。5期スタッフは慣れた動きで一緒に走る。僕も昼食のの片づけを終えてみんなのいる川中の大岩にカヌーで漕ぎ着けた。子供たちのキャパシティはすごい。彼らはもう6期スタッフの名前を覚えて、僕らをカヌーごと沈めたり、岩から放り投げたり。僕はまわりに気を配る暇もなくすっかり彼らに取り込まれ、1時間ほど弄ばれてクタクタで岸へたどり着いた。
 一息つく暇もなく、本部にいる子供たちや寒くて上がってきた子供たちが焚き火に集まって「ゴハンなに〜?」と口々に聞いてくる。これはチャンスだと、ちゃむから以前聞いた「子供えさ釣り作戦」を実行する。朝のご飯の残りで作ったおにぎりと醤油を小脇に抱えて焚き火へ走る。ところが、あれよあれよと焼く間も与えず食われていくおにぎりたち。子供たちは朝の残りを完全に食い尽くし、まだ物足りない様子。さっさと夕食の準備をしなくては腕さえかじりつきそうな勢いだ。準備をしていると、興味しんしんで見に来る子供たちにも手伝わせて、夕飯が完成した。できあがりを告げると同時に押し寄せる子供たち。瞬く間に長蛇の列ができ、みんなの目が鍋の中身に釘付けになる。料理を作る喜びは、食べてくれる人の喜びであると思う。このとき、にわか料理人スミスはサッカーの言葉を思い出していた。「キッチンは心の拠り所なんだよ。」ご飯を待つみんなの顔つきが確かにその意味を伝えてくれた。
 夜になっても、子供たちはにぎやかだ。歌を歌ったり、焚き火を囲ったり、石と毛糸で置物を作ったり、竹細工をしたりとそれぞれ楽しくやっている。初めて子供たちが来て、これまでと一番違っているのはその明るさだ。全体が活き活きしてきて、お祭りのような華やかな空気感に僕は酔っていた。昼間は彼らの放つ莫大なエネルギーにあてられて、すっかり動転してしまったが、夜は焚き火以上に明るく、温かい何かが子供たちから伝わってくるような気がした。ちち、はは、スタッフ、子供たち。一人ひとりが違う色に輝いて、ランタンのように善入寺島を照らしている。その灯りがひとつ、急速に小さくしぼんでいった。スミス、はやくも就寝。

研修四日目。
 シュラフを片付けて起き上がると本日も晴天の模様。まだ肌寒い朝、焚き火の暖は何よりありがたい。早くから起きてきた誰かが熾してくれたところへみんなが集まっていく。昨夜からははが不在で、少し不安のあるキッチンではハタミ・マキロン・わかめといった5期スタッフの心強いリードもあり、でオープンサンドとコーンスープが出来上がりを待つばかりだ。朝から旺盛な食欲を見せるみんなは、いつものようにきれいに全てお腹におさめて、遊びの準備へ向かう。後片付けを終えて、僕はカヌーへ乗り込み川で遊ぶみんなを追う。今日は相棒おーちゃんも流れてきた。昨日よりもいくらか余裕ができたのと、いくらか距離が縮まったのかもしれない。今日の遊びは心から楽しんだ。魚を追いかけて潜ったり、子供をカヌーに乗せて一緒に流れたり魚を追いかけて潜ったり、子供をカヌーに乗せて一緒に流れたり、寝ているワンワンをみんなで水に放り込んだり・・・と同時に川下へ流れていく子供についたり、レスキューロープを運んできたりと、スタッフらしいことも少しはできるようになった。6期のみんなにも少しづつ、声をかけたりしながら周りに気を配っている様子が見えて、頼もしく思った。
 昼食準備の時間が来たので引き上げてキッチンに戻り、たまご・さけ・そぼろ・きゅうりの4色丼と味噌汁を作っていく。今日も女の子たちが手伝ってくれて、おぼつかない手つきで包丁を握る。ほほえましいやら、ハラハラするやらでこっちの仕事はなかなか手につかない。野菜の切り方などを教えてやっていたら雑だの何だの指摘され、小さなシェフたちのこだわりに逆に頭を下げることもしばしば。そんな陰で相棒は鍋を振るい、獅子奮迅のハタラキを見せるのであった。ありがとう、おーちゃん。
 青森から来たハタミはもう帰りの汽車の時間が迫っていた。昼食もそこそこにみんなに別れを告げる。ハタミやおーぱ、わかめたち5期スタッフからは涙がこぼれている。スタッフや子供たちも食事そっちのけでみんなで見送っている。みんな、なんて濃い時間を過ごして、深い絆を結んだんだろう。僕たちもこうなれるのかな。車が見えなくなるまで、一生懸命手を振るスタッフ、子供たち。なんともいえない気持ちで僕も手を振った。
 午後からは少し風が強くなり、撤収間際のテントが飛ばされそうになっていたり、キッチンの後片付けなどで忙しく過ぎていった。親たちの車が到着して、そろそろ帰る時間だ。僕らも一緒に子供たちを見送る。みんな名残惜しそうに見送られていく。名前を覚えた子供は少なかったが、それでも顔は忘れないだろう。最後にみんなの前で「また、どこかで会いましょう」といったちちも淋しげだ。6期のCDたちも名前を叫んで手を振っている。みんなそれぞれに、心に大きなものを得て、最後の一人までしっかり見送った。こうして、川の学校5期の同窓会は幕を下ろした。
 5期のスタッフたちも家路に着く。最後に激励を一言ずつもらって、涙の別れ。5期のみなさん。本当にありがとうございました。わずかな時間だったけれど、みなさんと遊び、学び、伝えてくれたことを受け継いで、すばらしい6期・川の学校にしていきたいと思います。
 僕たちも撤収を終えて、小畠家で再会を誓い、別れた。公会堂に駐車している車へ向かい、借りていたデリカを返しに行ったちゃむ、きぃを待つ僕とけん坊。同窓会の余韻がまだ残っているのか、今度の別れはすこしだけセンチメンタル。「なんだか、せつないねぇ」けん坊の一言は僕が言おうとしたことそのままで、さよならしたみんなもそれを思っていたに違いなかった。
「またね」
第三回目の研修が終わった。
 
     
 
報告:スミス(川の学校第6期スタッフ)